スサノオ、出雲へ
そんなこんなで、高天原を追放されて文無しのスサノオは出雲(島根県)を流れる斐伊川の上流にある鳥髪に降り立ったよ。
川上から流れて来た箸を見つけて、人がいそうな川上を目指したんだ。
すると、娘を囲んで泣いている、老父と老母に出会ったんだ。
老父は「山の神のオオヤマツミの息子で、足名椎命と申します。妻の名前は手名椎命で、娘は櫛名田比売です」と答えたんだ。
ちなみに、オオヤマツミとは[3]イザナギとイザナミの神生みで誕生した神様だよ。
老父たちにどうして泣いてるのか聞くと、
この老夫婦にはもともと八人の娘がいたんだけど、八俣のオロチが毎年やって来て、娘たちを食べてしまったらしく、そろそろ八俣のオロチがやって来る時季なので、最後の娘を失う悲しさで泣いていたんだって。
スサノオの突然の申し出
八俣のオロチってゆうのは、目玉は真っ赤、ひとつの身体に八つの頭と八つの尻尾、身体には苔やらヒノキやらスギの木まで生え、体長は谷を八つ、峰を八つ渡るほども長いらしい。
でっか!!!
それを聞いたスサノオは、娘さんをくれ!と言い出したんだ。その代わり八俣のオロチを退治するからって。
足名椎命・手名椎命はスサノオがアマテラスの弟だと知ると喜んで娘を差し出したんだ。
櫛名田比売の姿を湯津爪櫛という櫛に変え、みずらに挿したスサノオは、足名椎命と手名椎命に度の強い酒を造り家の周りに張った垣に、八つの出入り口を作って各出入り口に酒を置くよう命じたよ。
やがて現れた八俣のオロチは八つの首を各酒壷に突っ込んで、お酒をたらふく飲み干して、寝入ってしまったんだ。
スサノオはその隙に、八俣のオロチを剣でめった刺しにしたもんだから、斐伊川は血で真っ赤に染まるほどだったんだ。
スサノオが八俣のオロチの尾を斬りつけたとき、堅いものが当たって刃が欠けたので、尾を剣で切り開いてみたところ、中から大きな太刀が出てきたんだ。
これは珍しい!と思い、アマテラスにプレゼントしに行ったよ。
この太刀こそ、三種の神器のひとつの草薙剣なんだ。
日本で初めて生まれた和歌
そんなこんなで、スサノオは出雲(島根県)の地に住むことにしたんだ。
須賀(島根県雲南市)にたどりついたスサノオは、この地を気に入って、御殿を建てることにしたよ。
ちなみに、この時スサノオが「ここはとっても気分が『すがすが』しい場所だなあ」と言ったのでこの地を「すが」と呼ぶようになったんだよ。
スサノオが御殿を造っていたら、地面から雲が立ち昇ったので、これを見て歌を読んだんだ。
八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を
「妻を厳重に守るために八重の垣を巡らす」という意味だよ。
スサノオは足名椎命を御殿の管理主に任命して、櫛名田比売と結婚し、八島士奴美神を生んだよ。
さらに、オオヤマツミの娘の神大市比売との間に大年神と宇迦之御魂神を生んだんだけど、
八島士奴美神はオオヤマツミの娘、木花知流比売と結婚し、また子を生んだんだ。
その子孫にあたる神が、次のお話にでてくる大国主なんだ。